kumama blog

心もからだも健やかに〜グルメ、家事、育児、健康、ダイエット、ちょっとだけ投資と都市伝説〜

【ライフ】コーヒーメーカー パナソニック NC-A57はおすすめ

スポンサーリンク

 

コーヒーメーカーの購入を検討しているけど、色々あってわからないなぁ。検索するとパナソニックのNC-A57が出てくるけど、実際のところどうやって使うんだろう。コーヒーは美味しいのかなぁ。

 

今回は、我が家でも愛用しているパナソニックNC-A57の使い方からメリット・デメリットなど紹介します。

 

筆者宅では、毎朝のように使用しており、使い方は熟知しておりますのでご安心ください。

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー NC−A57−K ブラック
価格:17578円(税込、送料無料) (2020/1/23時点)


 

 

<目次>

 

 

 

 

コーヒーメーカーの分類でいうとどれにあたるのか

コーヒーメーカーには大きく以下の3つに分類されます。

  1. ドリップ式コーヒーメーカー
  2. カプセル式コーヒーメーカー
  3. エスプレッソ式マシーン 

 

ドリップ式コーヒーメーカーは、コーヒー豆や粉から入れるタイプで、ミル付きとミル無しがあります。

ミルなしは、コーヒー粉やあらかじめ挽いてあるコーヒー豆から淹れられるもの。

ミル付きは、粉や挽いてある豆から淹れられるだけでなく、コーヒー豆を砕くミルも付いているので、コーヒー豆そのものからも淹れることができるものです。

今回紹介するパナソニックNC-A57は、このドリップ式コーヒーメーカのミル付きのものになります。「全自動式」(コーヒー豆を挽くところから抽出まですべてを一台でこなしてくれるもの)ということになります。

 

カプセル式コーヒーメーカーは、それぞれの機種専用のカプセルを購入して淹れるものです。

 

エスプレッソ式マシーンは、エスプレッソコーヒーを淹れるのに特化していて、専用の機械を使って細かく挽いた豆に圧力をかけて抽出します。

 

コーヒーメーカーの種類は以下のサイトを参考にしました。

種類についてもっと知りたいという方は、以下のサイトがとても分かりやすいのでぜひ参考にしてみてください。↓

www.rentio.jp

 

お好みの味で。アイスコーヒーやデカフェ豆でも。

豆は自分で選んでお好きな味で作ることができます。

デカフェの豆にも対応していますよ。(通常の豆のカフェインを抽出する機能はありません。必ずデカフェ用の豆を買ってください。)

アイスコーヒーも作ることができます。アイスコーヒー用の分量で淹れて、グラスに氷と出来上がったコーヒーを注ぎかき混ぜると出来上がりです。

 

淹れ方

実際にどのように淹れるのか、我が家のマシーンの写真と合わせて解説します。

なお、実際に淹れる際には付属の説明書を一読してくださいね(下記の説明だけだと漏れ抜けがあると思いますので。)

①メッシュフィルターを入れる

 メッシュフィルターとは、コーヒー豆を挽く際に使うもので、2種類付属されているのでご自分ののお好みで選んでセットします。

このマシーンでは、コーヒーの挽き方、抽出コースの組み合わせでお好みのコーヒーを淹れることができるんですよ!

f:id:kumamakumama:20200123143125j:plain

メッシュフィルターとコースの分類

 

我が家は濃いめのコーヒーが好きなので、中細挽きのミルの方をセッティングします。

 

②バスケットにペーパーフォルターをセットし、ふたを取り付け、閉める

5枚付属されていますが、市販のものももちろん使えます。

サイズ:「1✖️2」または「102」のもの。

現在我が家では、先日間違えてサイズ「103」(4〜7人分)のものを100枚購入してしまったので、仕方がなく設置、かろうじて使えていますが、皆さんは気をつけてください。

f:id:kumamakumama:20200123143308j:plain

はみ出しちゃってますよ

なお、以前間違えてサイズ「101」の小さいもので淹れてしまった時には・・・コーヒー豆が飛び散り悲惨なことになりました( ;∀;)設置しないことを強くおすすめします。

 

③ガラス容器を保温板にのせる

ふたには酸味を調整するレバーがあるので、お好みの方にしておきます。

f:id:kumamakumama:20200123143357j:plain

我が家はストレートで


④コーヒー豆を豆容器に入れる

お好みのコーヒ豆を入れます。

f:id:kumamakumama:20200123143441j:plain

今回はふるさと納税で選んだお豆(ブラジル)

 

分量は付属のシールを本体に貼っておけば、確認しながら入れられますよ。

f:id:kumamakumama:20200123143625j:plain

便利なシール付き①


なお、あらかじめ挽いてあるコーヒー豆や、コーヒー粉を使用する際には、この豆容器にではなく、ペーパーフィルターの方に入れてくださいね。

 

⑤水容器に水を入れ、本体にセットする

こちらも分量は付属のシールを本体に貼っておけば、確認しながら入れられますよ。

 

f:id:kumamakumama:20200123143712j:plain

便利なシール付き②

 

⑥希望のコースを選んでスタートさせる

コース(リッチ・マイルド・デカフェ豆)、豆または粉ボタンを押せば、スタートします。

 

保温機能

全自動コーヒーメーカーの嬉しい点の一つが、コーヒーを淹れた後そのまま勝手に保温しておいてくれるところです。

こちらでは、約2時間保温しておいてくれます。(約2時間経つと、自動で切れます。)

 

洗い方

毎回のお手入れについてです。水容器、ガラス容器・ふた、バスケット・ふた、メッシュフィルターを洗います。

f:id:kumamakumama:20200123143805j:plain

洗うもの

 

あとは、本体の豆容器や、保温版などをふきんで拭きます。

メリット

挽きたて(淹れたて)の味は美味しい

なんていったってこれにつきます。インスタントとは比べものにならないほど美味しいです。

豆にこだわれば自分好みの味がお家で味わえます。例えばスターバックスで豆を買ってこのコーヒーメーカーで淹れればお家でスターバックスの味が楽しめるわけです。値段がそんなに高くないものもネットでたくさん売っています。カルディなんかもおすすめです。

 

淹れている時の香りが最高

コーヒー豆を挽いている段階からすごくいい香りが部屋中に充満します。カフェにいるような気分が味わえます。

豆の種類によって全然違います。この香りも楽しみの一つでもあります。

 

保温機能

淹れてから2時間以内あれば、いつでも熱々のコーヒーを飲めるところも好きな点です。

ただ、コーヒーは淹れてから30分経ってしまうと、味が変わってしまうので、なるべく淹れたてを飲むことをおすすめします。

 

デメリット

洗うものが多く手間がかかる

上記で洗うものを紹介しましたが、毎回分解して洗う部分が多いです。慣れてしまえばどうってことはないのですが、朝に飲みたいけれど時間がない方などは大変かもしれません。あと10分早く起きてぜひ美味しいコーヒーを飲みましょう!(笑)

 

コーヒー豆を挽く時の音がうるさい

スタートボタンを押してすぐと、中盤で、すごく大きな音が鳴ります。ウィーンとかガリガリとか。毎朝まだ子どもを起こしたくない時間に淹れ始める我が家としては、毎回ヒヤヒヤします。

といっても、うるさい音がずっと鳴り続けている訳ではありません。10秒か・・・ちょっと我慢すればいい程の時間です。

 

時間がかかる

だいたい1杯分なら6〜7分、2杯分なら7〜9分かかります。(ホットコーヒーの場合)

すぐに飲めるインスタントコーヒーと比べると時間がかかります。

 

筆者はおすすめする。買ってよかった。

我が家ではコーヒーメーカーを初めて購入しましたが、色々と調べてこちらのパナソニックNC-A57を購入しました。

初めてだったのでよくわからず、家電量販店の方から説明を受けましたが、かなり人気で定番のものだとのことでした。

それからほぼ毎朝使っています。

コーヒーメーカーを熟知しており、こだわりがある方はそのこだわりが叶うものをお選びいただければいいと思いますが、特にこだわりがない方、よくわからないよという方は、こちらで十分コーヒーを楽しめると思いますよ。

美味しいコーヒーで目覚めるのって、私にとっては幸せなんです。。。

朝以外にも、ランチやおやつで淹れたり、おもてなしで振る舞う時もあります。(コーヒーカップの大きさなら5杯分まで一度に淹れることができます。(マグカップは3杯まで))

 

このパナソニックNC-A57で、ぜひ素敵なコーヒーライフをお楽しみください!

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

パナソニック 沸騰浄水コーヒーメーカー NC−A57−K ブラック
価格:17578円(税込、送料無料) (2020/1/23時点)


 

 

ではでは。

 

↓ランキングに参加しています。よかったらクリックしていただけると嬉しいです!

にほんブログ村 主婦日記ブログへ
にほんブログ村